インプレッサ、電飾改造中
現在、インプレッサのヘッドランプとテールランプの電飾改造実行中です。材料は近くのホームセンターで購入したφ5mmの白色と赤色のLED、リード線とスイッチ、あと白色プラ板のセット購入。電池はスペースの関係上CR2032を直列にして使用(6Vないと4灯点灯は辛いみたい)すると思うのですが、電池BOXの自作は必死のような気がします…。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
現在、インプレッサのヘッドランプとテールランプの電飾改造実行中です。材料は近くのホームセンターで購入したφ5mmの白色と赤色のLED、リード線とスイッチ、あと白色プラ板のセット購入。電池はスペースの関係上CR2032を直列にして使用(6Vないと4灯点灯は辛いみたい)すると思うのですが、電池BOXの自作は必死のような気がします…。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
エアロRCなる。タカラトミーが発売しているラジコンにはまってしまいました…。3月初めに通勤路の途中(自転車通勤なので)にジョーシンが出来たので、立ち寄って店内をブラブラと回っていた所、840円(税込み)のラジコンを発見。自分で組み立てなくてはいけないのですが、失敗しても懐が痛くならない位(ちょっと高めの昼食代位?)の値段ですし、何よりインプレッサがあるじゃないですか!鈴鹿屋は、レースゲームでインプレッサがあれば迷わず使う程のインプレッサ好きなので迷わずゲットして帰りましたとさ…。
で、組み立てなんですけど、ステアリング・サーボ代わりのモーターと駆動用のモーターの電極と本体の接点が接触不良になりやすいみたいなので、モーターの電極を説明書どうりに45度位になる様にすれば問題ないと思います。
実際に走らせてみると、HiとLoの切替が出来るのですが、6畳位の部屋だとHiだと早すぎLoだとちょっと遅いかなと思う位。プロポが前後左右の4点スイッチなので操作が結構シビア、狭い場所ならLoの方がぶつけずに操作出来るので精神的に安心かも。後、ちょっと気になる所は、ステアリング・サーボを普通のモーターに遠心力クラッチ利用の代用品なので、ステアリングをきってる限りモーターが回り続けるのがご愛嬌…。それと、走行音というかギアの音が結構気になる所、これはギアにグリス塗ってない(付属していない)からだと思うのですが、プラを侵蝕しないグリス(ミニ四駆辺のを代用してみるのもいいかも)を塗ってやれば問題なさそうです。まあ、定価でも1050円(税込み)なので、多少の不満はある物の大満足なお買い物だった様な…。
このコラム続くかもw
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (1)