カテゴリー「一眼デジカメ」の16件の投稿

2011年1月 7日 (金曜日)

SunDisk Extreme 16GB購入

SunDiskのSDHCメモリーカード、Extreme 16GBを買って来ました。

Sdhc16gb

 もうチョットしたら、PENTAXのK-5キャッシュバック・キャンペーンの奴が来るんだろうけど、容量が多分足りなくなるのと今使ってるTransendの16GB Class6では書込み読み込み速度が遅いので購入しました。
 16M画素★★★★のJPEG画質だと、1枚あたり8〜10MB位のサイズになるので、Class6のSDHCだと明らかに役不足が判明…。購入前に16GB Class6のSDHCカードあるからキャッシュバックのカード来るまで大丈夫と思ってたんですけど…。まぁ、カメラの購入ポイントで買えたので良しとしておきますか…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月 2日 (木曜日)

昨日、買って来た物

昨日、買って来た物。お届けされた物。

  • ハクバのビルトイン・フラッシュ用ディフューザー(L)

    Imgp0644

     内蔵フラッシュ用のディフューザーです。前々から欲しいと思っていたのですが、E-300の内蔵フラッシュは変にオフセットしてたので購入してませんでしたが、この製品は切り欠いてない出っ張り部分がレンズに当たりますが一応E-300にもセット出来ました…。

    Imgp0659

     セットしたら白い板からレンズの先端が出てるだけになりましたが…。そして、最小位置にズームするとレンズにかかるのでレンズフードは必需品ですね。
     これを使うとE-300の場合、0.5EVほどアンダーに写る様です。K-5だと問題なく適正露出になってますが…。

    Imgp0657

     正面と上側の部分と下の支えとフラッシュ部に巻付ける部分の2ピース構成で、接続部は2つのスナップで止めるようになってます。フラッシュに巻付ける部分は角度が変えれる様になっていて汎用性が高いですが、前後に長いのでLサイズは使えるレンズが限られそう。なので普通に買うならMかSサイズ買うのが無難な感じがします…。威圧感もかなり増しますし。
  • flipSideアルバム「infinite synthesis」
     アマゾンからのお届け、flipSideの1stアルバム。半分くらいシングルで持ってたりするんですが、アルバムはアルバムという事で購入しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月28日 (日曜日)

PENTAX K-5 18-135mmレンズキット購入

 

7月から大分と放置してありました…。
 でとうとう一眼デジカメを新調してしまいました。ボーナスはまだですけど…。

_b280005  我はPENTAXの地に帰って来た!K-5 18-135mmレンズキットを買って来た!!デジタルになってからOLYMPUSに浮気していたけど10年振り位に帰って来た!インプレッションとかしたいのですが、電池充電中につき、持ってみた第一印象の感想等です…。

Imgp0498

 現在使っているOLYMPUS E-300との比較。横幅は1.5cm程小さくなって、高さは逆に1.5cm程高くなっていますが、E-300が大きく感じるのはデザインのせい?それとも気のせい?
 写真は、superA、E-300、K-5の上からの比較。superAは巻上げ不良になったので現在不動機(高価な文鎮)…。フィルム、手動巻上げ、手動フォーカスの超アナクロ機…。でもPENTAX初のプログラムAE機。superME譲りのボタン式シャッターダイヤル?、シャッタースピードは液晶表示したりとハイテク感のある一眼カメラだったんですけどね。

Imgp0500

 E-300はフォーサーズの2号機だったっかな?フォーサーズなのに巨大な図体です…。PEN F譲りの横に畳まれるミラー搭載。ライブビュー搭載のE-330とか小型化に成功したE-500とか出て来て、あっという間に消えちゃった機種ですね。表で使うと注目されるカメラですけど…。
 で、買って来たK-5。LXの現代版って事で発売されたK-7の後継機。連射コマ数アップとか画素数アップとか高感度撮影に強くなったとか色々あるみたいですけど、K-5、K-7の比較は雑誌とかweb記事に任せます…。でOLYMPUSの14-45mmと18-135mmの長さがほぼ同じなのが面白いです。

Imgp0498_2

 で最後に、E-300との背面比較。液晶の大きさが時代の流れを感じますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月24日 (木曜日)

最近、無性に単体露出計が欲しいと思う

 最近、単体の露出計、直入射型の奴が欲しい所。何で欲しいかと言うと、カメラ任せで撮った時に思ったよりシャッター速度が遅い事が多くなってきた事。なので、感を戻すために露出計持ち歩いて鍛え直そうと思う所です。
 欲しいのは、
SEKONICL-308S。直入射&反射式の切替とフラッシュメーターも付いている優れものです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月 1日 (水曜日)

K-7とE-P1触って来た

 PENTAX Kー7とOLYMPUS EーP1をヨドバシ梅田ですで触ってきました。
 K-7の方は、グリップが微妙に小さくて小指が2/3程はみ出して握りにくいので、オプションのバッテリーグリップは必須かも知りません。K-mみたいに小指が本体の下にはみ出したら逆に握りやすくなるのですが…。
 100%のファインダーは、大きく見やすいので、マニュアルのピント合わせも楽に出来ましたが、倍率が高いせいか、右が左のどちらか2隅がけられて見える(鈴鹿屋には)ので、もう少しアイポイントが長い方が良かったですね。
 E-P1は、先行展示なので製品版と違うかもしれませんが…。
 あったのは、17mm付きの本体でした。AFは、S-AFなら迷い無くピントが合いますが、C-AFは何処にピントを合わせるのか迷って会わせてる感じが…。MFだとピントリングを廻すと中央部分を拡大してくれるので、構図とピント合わせを同時にするのは難しいです…。F8かF11に絞ってパンフォーカス+目測でピント合わせ、オプションのレンジファインダーで撮影する緩い撮り方が合っているのかも、はっ!もしかして、木村伊兵衛みたいにノーファインダーのスナップ撮影に最強のカメラかも!と思う鈴鹿屋でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月10日 (水曜日)

ペンタックスK-7

 仕事の帰りにヨドバシ梅田のカメラ・コーナーに寄ってみたら、K-7のカタログがあったのでゲットして来ました。実機は在りませんでしたが、長堀のペンタックス・フォーラムに在るみたいなので、暇を見つけて行ってみようと思います。
 後、地下のMacとiPhoneコーナーに寄って新型MacBookProをちょっと触って来たけど、JISキーボードに拒絶反応でたので、店頭で購入は出来ないと判ってしまいました。

| | コメント (0) | トラックバック (3)

2008年9月25日 (木曜日)

ペンタックスからK-mが発表です。

 ペンタックスからエントリー・クラスの一デジK-mが、発表されました。APS-Cでは世界最小(本体のみ)。本体のみが、予価6万円半ば。18-55mm付きで7万円位。18-55mmと50-200mmのダブル・ズームで8万円位だそうです。安くても、ボディー内手ブレ補正。ゴミ取り機能は搭載されています。
 撮影素子は10.2Mで、2.7型23万画素の液晶モニター。単三電池4本で撮影出来るので、電池切れの心配なしに気楽に使えるのが良い所かも。高くてもリチウム電池の方が良さそうですけど。

 鈴鹿屋的には、DA21mm F3.2AL Limitedとかパンケーキ型のレンズ付けて、持ち歩くのが面白い使い方かもしれないと思うのです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年6月27日 (金曜日)

色々と…。

 OLYMPUSのE-3とシグマの105mm F2.8 Macroと共に買いたいのですが無性に欲しい鈴鹿屋さん。先立つ物が無いので、泣く泣く諦めている訳ですが、ボーナス出たら買ってしまいそうです。そしたら、Apertuer2.0→新しいMac→新しいプリンタという連鎖的な買物しそうな予感、ってか間違いなく突っ走る物欲道まっしぐら!!と思います…。

 もう時期、取り置きしていたソリッドシアターのセイバーオルタ、閻魔あい、ペク・チャンポが到着します。それに間に合うように撮影スペースの確保とフラッシュ用ディフーズBOX作製しなくては…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年10月22日 (月曜日)

OLYMPUS E-3が発表

 OLYMPUSの一デジE-3が発表されました。発売は11月23日予定、価格はヨドバシで本体のみ199,800円になています。超音波モーター搭載したレンズも中望遠ズームの12〜60mmF2.8〜4.0SWD、望遠ズームの50〜200mmF2.8〜3.5SWD、標準ズームの14〜35mmF2.0SWDの3本が同時発売。解放値が2.8〜3.5と明るめのズームレンズでお値段も10〜24万円と高めの物です。
 他、フラッシュもスレーブで自動調光に対応したものにバージョンアップされた物が発売されます。

 で本体の方は、鈴鹿屋が望んでいたAF点の多点化(一気に11点化しかも前点クロスセンサー)、ライブビュー搭載、モニターのマルチアングル化、ボディー内手ブレ補正機能搭載、もちろんゴミ取り機能は標準装備です。
 細かい所では、シャッター速度が1/8000になっているとか、モータードライブが5コマ/秒だとか、視野率100%のファインダーとか、鈴鹿屋的には嬉しい誤算だらけのカメラになっています。これは、EOS40Dのライバルとして冬のボーナスで購入対象になりそうです。後は、店頭デモ機を触ってみて考えてみます。5コマ/秒でのシャッター音が官能的であります様に、40Dのシャッター音は、今の所お気に入りなんですけど…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年9月15日 (土曜日)

EOS 40DかK10DかE510か悩む所…。

ペンタ党の鈴鹿屋としては、PENTAX K10Dが欲しい所ですが、サードパーティー製のレンズが豊富なCanonも捨てがたし…。OLYMPUSは、現状使っているレンズ、バッテリーが使い回せるのが◎。手ぶれ補正機能が内蔵されているのも魅力的なんですけど…。

あと、CanonとOLYMPUSはCFカードが使えるのも魅力的。鈴鹿屋的には、Canonに惹かれるものがあるのですが…。って、鈴鹿屋は、Canonのカメラに惹かれたのはNew F-1とT90のFDレンズ系のカメラ以来なんじゃないかと…。
まぁ、どちらにしても先立つものが無いので、冬のボーナス出るまで買えないと思いますけど…。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧