カテゴリー「趣味」の4件の投稿

2010年1月16日 (土曜日)

今日買ってきた物【1月19日写真を追加】

今日買ってた物

  • ポケットルーペ 倍率3倍+5倍
    _1170040  KONTECって会社が出している虫眼鏡、倍率は3倍で一部分5倍。スライドして収納出来る様になっています。収納した時のフットサイズは、クレジットカードと同じ位ですが、厚みが7mm程あるので財布に入れて持ち歩くとかは出来ないです。
     ルーペの先端部に白色LEDが2個付いていて、見たい対象を明るく照らす事が出来ます。老眼って年齢では無いですが、仕事で細かい書き文字を読まないといけなくなったので購入。事務所にも有ったのですが、ピントを合わせ難かったので…。
  • 神のみぞ知るセカイ7/若木民喜
  • 月光条例7/藤田和日郎
  • だぶるじぇい1/原作:野中英次、漫画:亜桜まる
  • れでぃXばと!1/原作:上月司、漫画:猫屋敷ねこ丸
     神のみぞ知るセカイは、幼なじみ(一方通行)の天理編と桂馬の田舎編。天理かわいいよ天理!な鈴鹿屋さんでした。
     月光条例は買うのを忘れていて、やっと買えました。舌切り雀編と浦島太郎&フランダースの犬編。なんだかんだ思っても面白い漫画です。
     だぶるじぇい、原作が野中英次だったのね…。連載の方でも読んでいるけど気付いていませんでした…。だから、クロ校落ちになるわけですね…。
     れでぃXばと、1月からアニメ化。小説の方は未読、書店で平積みしていたので購入しました。これから読まないと…。面白かったら小説の方も買ってきます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月 2日 (土曜日)

今日、買ってきた物

 今日、買ってきた物。
_1020010  PS3用BDリモコンと縦置きスタンド。
 BDリモコンは、主だってBD&DVDプレイヤーとして利用する時に便利かと思って購入です。Bluetooth接続なので、本体に向けないでコントロールできるのは便利です。
 縦置きスタンドは、単独では不安定な新型PS3を縦置きするための必需品。何故か白しか存在しなかったけど880円だったので取合えず購入。あんまり安定してません…orz。なので純正かサイバーガジェットの奴に買替えてきます…。
 そして、ゲームが何も無いのでFF13買ってきました…。巷の評価はあまり宜しくないようですが、1時間ちょっとやってみての感想は「べ、別に悪くないじゃない…。」とツンデレ評価。10より面白そう、12はやっていないので評価対象外ですが…。久しぶりの大作RPGなんで、楽しんでやってみようと思います。

 あと、ファイアボールのウィンターバージョン。年末に届いていたのですが一緒に写しました。この商品、amazonではショートしたらしくコノザマになった人も少なくない様でした。ウィンターver.のお嬢様はまた今度と言う事で…。

 次は、真ん中の大物です。ハセガワの1/48 F-22ラプター、天海春香ver.
 これで、一応ハセガワの1/48アイマス機を4機揃えたと思ったら、F-16C 双海真美機が発売決定となってます。もちろん予約して有りますが…。組み上がるまで時間のかかるスケール物(あまり作らないから…)が5機も有ると完成まで1年位かかりそうです…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月27日 (月曜日)

生産中止

 ペンタックスの中判カメラ、67Ⅱと645NⅡが生産中止になるそうです。普通の人は見る事も使うこともないカメラですが、どちらもエポックメイキングな機種。
 67は、ペンタプリズム搭載ファインダーで上下左右正像、アイレベル撮影でき、巻上げレバーで巻上げ+シャッター・チャージ出来る優れものカメラ。外見は、35判のバランスを崩して大型化した様な外観、ハッキリ言えば35mm一眼のお化け…。人が、撮影しているのを見ると面白いのですが…。
 645は、当時ペンタックスの最新鋭機「Super A」を中版化したカメラ。プログラムAE、モータドライブ搭載、ペンタプリズム式ファインダー(固定)でアイレベル撮影可能な速写力のある中版一眼レフとして登場。
 どちらも個性のあるカメラで、近代改修されたりAF化されたりして、30年以上生産されたカメラ達です。645のボディーはデジタル化して残るみたいですが、一時代を築いたカメラがなくなるのは、寂しいものです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年11月18日 (火曜日)

近況&到着物報告

 最近は、1日1回の割合でFFXIにログインしています。まぁゲームとして遊んでいるのかと言えばオークション見たりして終わる事もあるんですけど…。そして、倉庫兼各国オークション出品キャラとして、3キャラクター分の追加コンテンツ購入して、バストゥークにヒューム、サンドリアにエルヴァーン、ウィンダスにタルタルを作成。将来的には、栽培マンになるかもしれませんが…。

 ってな訳で、FFXIライフを満喫?鈴鹿屋です…。で、先週はVF-25Sオズマ・リー少佐機、MS06R-A1シン・マツナガ機がアマゾンから到着しました。VF-25Sですが、新造パーツってのは2連x2レーザーカノンになった頭部と胸部フェアリングが新しくなったパーツ。ランナー枠には「オズマ・リー機」って書かれてるのが変更分でした…。
 アルト機組んでみて思ったのは、変形して遊びたいならABSパーツは、シッカリとABS接着剤を使って接着する方が良さそうな事、スチロール部分も微妙な隙間が出来たり、パーツが脱落するので接着しないとダメみたいです。基本が接着剤不要のキットなので、接着しなくてもカッチリ組み上がりますが、接着するとカッチリ感が増します(特にファイター・モードの出来が)。
 ファイター・モードの駐機状態の主脚が、…な出来なのと、ガンポッド取付に取付パーツ必要なのが最大の問題点かも知れません。

 シン・マツナガ機の方は、パーツ確認と組説の読物部分を読んで終了…。シン・マツナガって戦後、生死不明だと思っていたけど、ちゃんと生きて終戦をむかえた様ですね…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)