カテゴリー「携帯・デジカメ」の15件の投稿

2009年9月24日 (木曜日)

最近、無性に単体露出計が欲しいと思う

 最近、単体の露出計、直入射型の奴が欲しい所。何で欲しいかと言うと、カメラ任せで撮った時に思ったよりシャッター速度が遅い事が多くなってきた事。なので、感を戻すために露出計持ち歩いて鍛え直そうと思う所です。
 欲しいのは、
SEKONICL-308S。直入射&反射式の切替とフラッシュメーターも付いている優れものです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月 3日 (月曜日)

FinePix REAL ブラック F FX-3D W1

 富士フイルムが発売する、3D写真が単体で撮れるコンパクト・デジカメラ。発売は、8月8日みたいですが、気になるカメラです。値段がamazonで53K円弱とちょっと高いので、2~3か月放置して値段が下がるか様子見しますが…。

 縦コマでは使えないとか、クローズアップだとパララクスが出るとか色々と制約がありそうですがフィギュア撮影に使ってみたいと思わせるカメラです。(目新しさだけですが…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月28日 (火曜日)

iPhone買ってきました。

 iPhone3GSの32GB版を買ってきました。

 本当は、先週の水曜に買ってたのですが、写真撮るの忘れていました…。左がiPhone3GS、右が初代iPod touchのパッケージ。
 iPhoneのパッケージが白地なのは、本体色が白だからだと思います。
 touchのパッケージの方が高さがあって、厚みがかなり薄いです。多分、iPhoneの方にはACアダプターが付属している分だけ厚みがあるのだと思います。

 付属品の写真は省きますが、マイク&リモコン付きイヤフォン、Dockケーブル、ACアダプター、クイックリファレンス、SIMトレーを開くピンが入っています。ユニバーサル・ドック用のアダプターが無いのが不親切な感じ。鈴鹿屋のドックは、touchと一緒に買ったので無印iPhone用のアダプターしか付属してないのですが…。

 touchとiPhoneの大きさ比較。埃が一杯付いていますが気にしない方向で…。
 touchには、
SWITCH EASYのケース。スモークの覗き見防止スクリーン付の限定ver.です。ポケットに無造作に入れたり、落としたりしているので、傷だらけになっていますが…。
 iPhoneは素のままで、ケース付きのtouchよりも一寸大きいです。(判りにくいですが…。

 現状は、春先にコンビニ売りの伊右衛門に付いていたミニ巾着袋に入れて使っています。これが撥油コーティングと相性が良くて、出し入れする度に油脂汚れを落としてくれるので、気に入ったケースが見つかるまで使っていようかと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月 9日 (土曜日)

WILLCOM D4の大容量バッテリー到着

 WILLCOM D4の大容量バッテリーが到着しました。WILLCOM STOREの大容量バッテリー・キャンペーン中に購入したので、オマケで貰った様なバッテリですが…。
 で、このバッテリー標準バッテリーの3倍の容量7.4V 2880mAhとなっています。標準バッテリーで約50分位の稼働で、バッテリー・オプションで確認した稼働時間は、約2時間40分と表示されているので、大体3倍の稼働時間になっています。まぁ、実際の稼働時間じゃないので、もう一寸短くなると思うんですけど…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月14日 (月曜日)

iPhone買えてない…。

 現状、世の中のガジェット好きor林檎信者?に注目されているiPhoneですが、鈴鹿屋は買えませんでした。ってか買いに行けませんでした。そんな、平日に買いに行けるわけ無いでしょう!中小企業のしがないサラリーマンに…。orz
 でも買う気は満々ですが、いつになることやら。そして、iPhone買ったら4回線目の携帯電話に…。docomo、Willcom2回線、SoftBankという構成。どれか解約するべきですが、docomoは端末変えたばかりで2年縛りが…。WillcomはWILLCOM D4WILLCOM03が気になるので解約は難しそう…。という訳で、4回線持ちの携帯馬鹿になりそうです…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年8月 3日 (金曜日)

Advanced W-ZERO3到着しました。

 本当は先週末に到着していたのですが、使ってみての感想も書きたかったので放置してました…。
で、一週間程使ってみての感想と併せて見たレポートします。

 鈴鹿屋は、初代ZERO3を使っていて[es]を飛ばしてアドエスになった訳ですが、初代に比べて良くなった事の1位が、2/3位になった横幅(高さは5㎜程増えていますけど…)。これで胸のポケットに入れたらペンを挿せない事ともおさらば出来ました。
 2位が、ナンバーキーで、縦画面入力出来る様になった事。ATOKの予測変換も割りと賢くて便利です。
 3位が、解像度がワイドになった事で自ブログの表示(3コラム)が、縦に1コラム毎に表示(横幅に合わせて表示モード時)される不具合から開放された事ですかね。

 初代から比べると改良された部分の方が多くて、買換えならほぼ文句の無い製品だと思います。あえて悪くなった部分を挙げるなら、スタイラスペンが内蔵出来ない事位でしょうか…。

続きを読む "Advanced W-ZERO3到着しました。"

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2007年7月22日 (日曜日)

Advanced W-ZERO3[ES]予約しました。

Advanced W-ZERO3[es]略してアドエスらしいので、以下アドエスをウィルコムストアで予約しました。梅田のヨドバシとかには店頭分がある様なんですけど、鈴鹿屋は月々の請求書に纏めて請求に出来るので、ウィルコムストアで購入です。発送は7月25日以降みたいで、直に手元に来る訳ではないのですが…。これで、ポケットの中でズッシリと存在感のあった初代ZERO3ともお別れになりそうです。一応W-OMAのSIMに変更はしているのですが…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年6月10日 (日曜日)

x-w事、Advanced W-ZERO3[es]

 Advanced W-ZERO3のウィルコム・ストアでの予約日が決定した模様です。その日は 6月29日絡みたいです。ウィルコム・ストアは、キャリアーの通販ショップで会員に登録する事で新規購入も出来る様になります。ただし、新規の場合身分証明書の送付が必要になると思いますが…。
 ウィルコム・ストアは、会員になっていれば機種変の場合、身分証明は不要で全国どこに住んでいても機種変出来るのが便利ですね。あと、今使っている端末を新端末使用時まで使える「AR発番」対応なので、新端末到着まで使えなくなる(新端末到着予定日の深夜24時以降に切り替わります)事はありません。

 で、鈴鹿屋さんは予約日開始時に予約してみようと思います。現行の初代W-ZERO3の電池の持ちが悪くなって来たのも理由です(外部バッテリー常備は辛いので…。)そして、EM-ONEに換えなくって良かったと思う今日この頃です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年6月 7日 (木曜日)

x-w発表です!

 x-wとして広告展開していたWILLCOMのWindowsMobile6.0搭載スマートフォンがWS-011SH Advanced/W-ZERO3{es}として発表されました。
 名前の通り、W-ZERO3[es]の後継(上位?)機種になります。変わった所は、OSのバージョンが上がった事、画面が3インチWVGA(800x480)に、miniSDからmicroSDに外部メディア変更。標準のW-SIMがW-OAMになったみたいですが、現行機種もW-OAMに変更されている気がするのですが…。WILLCOM STOERだけの仕様なんでしょうか?数字的にはさほど差がなさそうですが、[es]と比べると小型化された本体。802.11gをサポートした無線LAN搭載。総合的に見て結構魅力的かもしれません。

 EM・ONEみたいにワンセグ・チューナーやBuletoothを搭載してませんが、GPSユニットと共にオプションで発売予定になっています。必要最低限の機能のみあればいいって人、通話機能は標準持っているので、電話とPDA端末を2つ持ちたくない人向けの端末だと思います。通話&データ定額セットで4千円or7千円/月以内というのも魅力的です。
 本体のみでweb巡回位の利用湯とEM・ONEとそれ程体感的なスピード変わらない(本体のスペックの上限により表示スピードが上がらない)ので、乗換えせずに我慢してよかったと思う鈴鹿屋でした…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年1月 2日 (火曜日)

9(nine)その後

 nine使っての感想。

 角張ったデザインなので、持ち方が悪いと角が当たって手が痛いことが最大の弱点かもしれません。あと、十字キーの幅が狭いので、指先で操作しないと決定ボタンを間違って押してしまう時があるのが欠点かも。どちらも、慣れれば何とかなる問題なのでたいした事ではなさそうですが、手の小さい女性とかには問題かも知れません。
 鈴鹿屋的に最大の問題点は、仕事に使用している携帯がDoCoMoのN900シリーズ、入力をT9方式にしているので、同じキーを複数回押して選択していく方式に慣れない事でしょうか…。あと、センターボタンのグリグリ君(ニューロポインター)で選択するのに慣れ過ぎているので選択肢が複数有る時、十字キーをポチポチ押して選択するのが面倒に思う所でしょうか…。こればかりは、NECがWILLCOMに参加してくれないとどうにもならない事ですが…。
 ブラウザーは、Net FrontにW-OAM+高速化サービスで、同条件のW-ZERO3(初代)+Operaよりキビキビ動く感じがします。ただ表示領域の広いW-ZERO3の方がレンダリングに時間がかかっているだけかもしれませんが…。

 9(nine)を一寸だけ使ってみて思った事は、W-SIMシリーズ版京ポン(縮小版)と言った感じ。あと、カメラや外部メモリーが使える端末を本家の京セラが京ポンFor W-SIMとして出してくれれば完璧なんですけどね。後は、WILLCOMのやる気次第の要なきがします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧