« 2009年3月 | トップページ | 2009年5月 »

2009年4月の7件の投稿

2009年4月27日 (月曜日)

生産中止

 ペンタックスの中判カメラ、67Ⅱと645NⅡが生産中止になるそうです。普通の人は見る事も使うこともないカメラですが、どちらもエポックメイキングな機種。
 67は、ペンタプリズム搭載ファインダーで上下左右正像、アイレベル撮影でき、巻上げレバーで巻上げ+シャッター・チャージ出来る優れものカメラ。外見は、35判のバランスを崩して大型化した様な外観、ハッキリ言えば35mm一眼のお化け…。人が、撮影しているのを見ると面白いのですが…。
 645は、当時ペンタックスの最新鋭機「Super A」を中版化したカメラ。プログラムAE、モータドライブ搭載、ペンタプリズム式ファインダー(固定)でアイレベル撮影可能な速写力のある中版一眼レフとして登場。
 どちらも個性のあるカメラで、近代改修されたりAF化されたりして、30年以上生産されたカメラ達です。645のボディーはデジタル化して残るみたいですが、一時代を築いたカメラがなくなるのは、寂しいものです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月25日 (土曜日)

04月25日のココロ日記(BlogPet)

ハガキの枚数、もっと増えませんかねえ…

*このエントリは、ブログペットのココロが書いてます♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月21日 (火曜日)

ノートPCのHDDを交換

 現在、Winのメインマシンとして使っているノートPCのHDDを交換しました。
 バルクの320GBが、約6500円で売っていたので、玄人志向のHDDケース(1680円)と一緒に購入。新しいHDDをUSBケースに入れて、アクロニス・トゥルーイメージ9.0を利用して本体>USB_HDDへ丸々移植。作業終了後、HDDを入替えて起動できたら交換作業終了です。
 トゥルーイメージは現在バージョン11ですが、10でVista対応。11でソフトの一時インストール機能の追加なので、あえてバージョンアップしていません。
 本来は、丸々バックアップするソフト。バックアップ・イメージから修復という手段でHDDの交換に対応していたのですが、別ソフトのMigrate7.0の機能を内包したためHDD>HDDへのOS移行が出来るようになりました。Migrateは、リテールの交換用HDDを買うと付属してきたりしますが…。トゥルーイメージのライト版はソースネクストから出ていますが、フルバージョンはバックアップ先をNASにしたり、定期バックアップ(増分・差分)に対応していたりするので、OSが不安定になりやすい人は持っていたら便利なソフトかもしれません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月16日 (木曜日)

4月前半までに買ったもの。

 久しぶりの買ったもの紹介…。
 今月になってから買ったもの、到着したものさらしてみる。

【書籍】

【完成品フィギュア】

【ライト】

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月11日 (土曜日)

04月11日のココロ日記(BlogPet)

宇宙人さん、宇宙人さん…、ココロのこと見ててくださいね。いつか美味しい要注意を作って鈴鹿屋さんに喜んでもらうんです!

*このエントリは、ブログペットのココロが書いてます♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月 9日 (木曜日)

ビクターHP-NCX78使ってみて

 ビクターのインイヤー型ノイズキャンセリング・ヘッドフォンを使ってみての感想など。イヤーピース部分はカナル型、コードは上側から耳掛けして使用するので、素早く装着するのには向いていません。付属品に耳掛け用のフックがありますが、使用すると安定感が増すかわりに、より装着しにくくなります。イヤーパッドは、シリコンのがS、M、Lの3種類と低反発素材のソフトフォームが1種類付属してきます。ソフトフォームはMサイズのみなので、Lサイズ使用の鈴鹿は使用していません。Shureのように両方とも3サイズ付属してくれれば嬉しいのですが…。
 コードの長さは1.5mで、ヘッドフォンから0.5mの所にクリップ付きの電池室と制御部があります。電源は単四アルカリ電池1本で連続50時間ほど稼働するみたいです。eneloopも使えるので、ecoな人にも嬉しい仕様で。
 制御部分には電源スイッチとランプ、外部音を拾うモニタースイッチしかないので使い方に迷う事はなさそう。モニタースイッチは、電源が入ってないと使えないので要注意。押すとミュートになって、マイクで拾った音が聞こえるようになります。
 プラグは段差のあるL型で、ハード・ケースに入れたiPod等にも刺さるようになっています。

 使ってみての感想は、すべてのノイズをすべて消せるという過度の期待はしないこと。場合によっては、ノイズが増える場合もあります。電車の「ゴー」という走行音や車のタイヤの発するロードノイズ、換気扇等の風切り音は弱くする事が出来ますが、エンジン音などは消せません(イヤーピースで遮音するしかないです)ので注意。
 あと、電池が減ってくると効果が少なくなるというより、音楽の音量が小さくなっていきます。電池が無くなるとiPodの場合、プラグが抜けたと思ってポーズがかかります。電源オフの場合は普通に使えますが、電源オンでこの症状が出たら電池交換してください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月 4日 (土曜日)

04月04日のココロ日記(BlogPet)

今日の夕ごはんは、予算づくしで攻めてみます!

*このエントリは、ブログペットのココロが書いてます♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年3月 | トップページ | 2009年5月 »