« 09月04日のココロ日記(BlogPet) | トップページ | 昨日買ったもの »

2008年9月 5日 (金曜日)

GLO-TUBE買いました

 GLO-TOUBE LITHIUM買いました。マーカー・ライトと呼ばれる物で、登山等で使うのが本来の使用方法なので鈴鹿屋には余り関係ない物っぽいのですが、気になったので購入。
 右は、パッケージ写真です。大きさ比較にGENTOS閃GS-309と中華なライトを置いてみました。それぞれ、CR123A使用のライトとなります。
 パッケージは、それほど大きくなく、ネックストラップ付きのプッシュ・スイッチ+本体。ツイスト・スイッチ。CR123A電池がパッケージされています。台紙が取り説(英語)になっているので捨てないでください。

 このライト、赤、青、緑、アンバー、白、不可視光の6色があるのですが、鈴鹿屋は自転車の夜間走行用に赤を購入。青と緑も気になるので、お財布に余裕があれば買ってみようと思います。(1個7,000円するので簡単には買えなさそうですが…。)

 本体の比較、GENTOS閃GS-309とほぼ同じ大きさです。ツイスト・スイッチに交換すると、微妙に小さくなるのですが、リングの取付け金物を含めると同じ大きさになってしまうのが…。

ツイスト・スイッチとプッシュ・スイッチの比較写真。
 左は、ツイスト・スイッチのみで、使わない時にネジ山を保護する金属製のキャップが付属しています。
 右は、プッシュとツイスト・スイッチを並べてみた写真。プッシュ・スイッチは、ストラップ。ツイスト・スイッチは、リングの選択式なのがマイナス点。あと、ツイスト・スイッチは、簡単にスイッチが回るので、荷物の中に入れて置くと勝手にONなるかもしれません。

 このライト、存在灯なので周囲を照らす能力は最低で、ランタン代わりにはなりません。(常時点灯モードなら、手元を見る位には使えますが)
 左の写真は、点灯状態のGLO^TUBE。判りにくいですけど、下の方が赤く光っています。LEDは3灯がDC-DCコンバーターと一緒にポリカーボネットで封入されており、電池室の斜めの部分に反射して周囲を照らすようになっています。光り方は、眩しいと感じる光り方?というか反射する部分と。ポリカボに封入されいるので屈折で明るくなる部分があり、不思議な感の光り方をします。多分、緑とかは幻想的な光り方のような気がします。

 時間があれば、暗い所での使用レポなどしてみたいと思います。

|

« 09月04日のココロ日記(BlogPet) | トップページ | 昨日買ったもの »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

ライト・照明」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: GLO-TUBE買いました:

« 09月04日のココロ日記(BlogPet) | トップページ | 昨日買ったもの »