« PUS過疎ってる? | トップページ | シエルへの伝言 その2 »

2007年1月16日 (火曜日)

シエルへ伝言

Intel Macについて

  • Mac mini
     デスクトップ最小のマッキントッシュ。モニター、キーボード、マウスが別売で、ユーザーにメモリー増設すら許さない筐体を持つ。apple storeでフル・オプションで購入する事をお薦めするけど、値段は割高になってしまうので必要最小限のオプション追加でセカンド・マシンとして使うか、省スペース・マシンとして割り切るのが吉。グラフィックはチップセット内蔵でVRAMをメインメモリーと共用します。このマシンのみCoreDuo。
  • iMac
     モニター一体型マシン。というかモニターがマシンという風に見える一般向けのデスクトップ。17、20、24インチのモニターを選択するとCPUがほぼ自動的に決まってしまいます。トートルバランス的に20インチをお薦め。グラフィックは、RadeonX1600かGeForce7300を搭載しています。メモリー増設(多分交換)はユーザーで簡単に出来ます。
  • Mac Pro
     名前からも判る様にプロ向けのマシン。DellとかHPならサーバー機として売っている様な構成のマシンで、本体のみの最小構成で32万円からと普通の人には、ほぼ関係ないマシン。本体内の増設性や内部へのアクセスのしやすさはピカイチ。他のPCメーカーにも見習って欲しい所です。
  • Mac Book
     一般向けノート。ポリカーボネット製の筐体でひとえに頑丈にできています。鈴鹿屋は、稼働中のiBook(Dual USB)をベッドの上(約50cm)からカーペットの上に誤って落としましたが何もなく稼働してました。先代のiBook G4から落下感知センサーが搭載されているので、もっと安全性は上がっていると思いますが、わざと落として実験しようとは思いません。
     CPUの速度違いの白2種類と特別カラーの黒という構成ですが、白の上位と黒はHDDの容量と色が違うだけで2万円高なので、黒色に思い入れがなければ白のHDDを容量アップして十分だと思います。
  • Mac Book Pro
     プロ向けのノート。Mac Bookとの違いは、より高速なCPUを選べる。15インチ、17インチの表示領域の広い液晶を使用している。グラフィック・チップを搭載している。PCI-Eカード・スロット34がある。IEEE1394bとDVI端子を持っている。環境光に合わせてモニターが自動聴講する&キーボードと刻印が光る。と言う機能が追加されています。それらの機能が必要かと予算で選んで下さい。

その他
 iMacとノートには、iSightと呼ばれるカメラが内蔵されています。
 Mac Proを除く機種には、Front Rowと呼ばれるリモコンで利用出来るマルティメディア機能を搭載してます。

|

« PUS過疎ってる? | トップページ | シエルへの伝言 その2 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

ふむふむ
今年中にノート欲しいと思ってたから参考になったぉw
キーボ光るのはなかなか魅力かも(ブラインドできないから)
デスクトップのproは今のボクのレベルじゃ宝の持ち腐れだね・・・w
色々出来るようにはなりたいんだけれど・・
取り敢えず今のPCのスペックは悲しいものがあるので今年はなんとか買いたいところw

投稿: しえる | 2007年1月17日 (水曜日) 00時40分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: シエルへ伝言:

« PUS過疎ってる? | トップページ | シエルへの伝言 その2 »