« 2006年12月 | トップページ | 2007年2月 »

2007年1月の15件の投稿

2007年1月30日 (火曜日)

フィギュア予約分その8【2月5日午前修正】

ハルヒ関連フィギュア でも書きましたが、メタモルフィギュア版ハルヒバニー と長門有希 バニーver.がHOBBY STOCKあみあみ で予約開始した模様です。

  • ねんどろいど 涼宮ハルヒ「涼宮ハルヒの憂鬱」(GSC)
     へたれセイバー等でおなじみのねんどろいどシリーズに涼宮ハルヒが登場。モデルは、"あっかんべー"をしているディフォルメ版で立体化、表情違いの顔が3種類付くみたいです。
  • 朝比奈みくる「涼宮ハルヒの憂鬱」(マックスファクトリー)
     マックスファクトリーの涼宮ハルヒの憂鬱から第二弾は、朝比奈みくるepi.00のウェイトレスver.が発売発表されました。HOBBY STOCKは瞬殺だった模様です。

関連
フィギュア予約分
フィギュア予約分その2
フィギュア予約分その3
フィギュア予約分その4
フィギュア予約分その5
フィギュア予約分その6
フィギュア予約分その7

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007年1月28日 (日曜日)

ハルヒ関連フィギュア

 今月のホビージャパンを見ていると、メタモルフィギュアの第二弾がハルヒバニー(彩色サンプル )  。アトリエ彩がみくる、ハルヒに続いて長門有希のバニーver.発表。マックスファクトリーが、みくる(epr00ver.)発表とハルヒ関連フィギュアが増殖中です…。
 鈴鹿屋は一応、全て押さえるつもりなんですけど…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年1月24日 (水曜日)

ワンフェス2007冬

 2月25日に開催のワンダーフェスティバルに行くかどうか、ちょっと考え中。旅費等々は問題ないのですが、メインマシンであるPowerMacG5をMacProへのリプレイスと、デジタル一眼のPENTAX K10Dへのリプレイスの予算確保の為に節約したいというのが主な理由なんですが。
 現在メインのPMG5ですが、2GHzDualの初期型で発表とほぼ同時に購入なので3年越え選手。モニターがPMG4(AGP Graphic)450MHzと同時に買ったCinema Display22のDVIコネクター版。いかんせん今年の5月で7年選手で、バックライトの輝度が下がってきているのが気になり始めたのが、モニターのリプレイスしたいと思う原因の1つ。あとデジカメの解像度も上がってきて1600x1024って解像度にも不満もあって、お安くなってきたCinema Display30を購入対象にしたいのですが現在DLL対応のビデオカードでないので、カードも購入と新しい本体とセットだと、新しい本体と買った方がお買い得感がある様なきがする…。
 また、最近になってちょっとした処理をすると冷却ファンが唸るのが気になりはじめて、MacProの処理能力(Quad)と静音性が非常に気になる様に…。(G5も購入当時はG4に比べて静かだと思ったのですが…。)まぁセットで買うと金額が凄くなるので保留中なんですがw

 あとデジタル一眼ですが、こちらの方が逼迫しているのかしていないのかって状況なんですが、PENTAXの本気?K10D、売れに売れまくって店頭在庫はまだ無くって購入に至って無いのですが、やる気の無いフォーサーズ陣営から乗換る気満々。オリンパスもパナも新規開発になるレンズの数はともかく、AFセンサーの開発する気があるのかないのか不明な所(いつまでも3点AFって訳にもいかないでしょ?)や画素数アップの気配がないのが…。特にAFの多点化は急務と思うのですが。鈴鹿屋はE-300使っているのですが、3点の測距点がセンターに寄っているので測距点を選択する意味は殆どなく、両端の測距点はクロスセンサーでないので縦位置撮影では合焦不可な場合が多くてさらに選択の意味を無くしている仕様に…。だがしかし、今となっては欠点だらけになってしまってますが、発売当時は価格から考えればそれなり以上の性能だったんですが、他社の性能アップ&コストダウンに置いてけぼりの会社に…。今年中にE-500サイズでAF5点測距以上、全点クロスセンサーで10Mのデジタル一眼をレンズセットで9万円以内で発売しないとジリ貧になってしまいそうです。

 

OLYMPUS デジタル一眼レフカメラ E-330 レンズキット CE OLYMPUS デジタル一眼レフカメラ E-330 レンズキット

販売元:オリンパス
発売日:2006/02/25
Amazon.co.jpで詳細を確認する

 

OLYMPUS デジタル一眼レフカメラ E-500 ブラック レンズセット CE OLYMPUS デジタル一眼レフカメラ E-500 ブラック レンズセット

販売元:オリンパス
発売日:2005/11/11
Amazon.co.jpで詳細を確認する

 

PENATX デジタル一眼レフカメラ K10D レンズキット CE PENATX デジタル一眼レフカメラ K10D レンズキット

販売元:ペンタックス
発売日:2006/10/30
Amazon.co.jpで詳細を確認する

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年1月21日 (日曜日)

フィギュア予約分その7

  • ハルヒバニー「涼宮ハルヒの憂鬱」(電撃ホビーマガジン1月号誌上販売)
     彩色済み完成品フィギュアでなくレジンキャスト製のガレージキットですが、予約したので載せておきます。予約したのはいいけど、組み立てる暇があるのかが最大の問題点かも…。
  • 周防美琴 水着ver.「スクールランブル」(アルター)
     近沢愛理に続きスクールランブルより周防美琴 水着ver.が発表されました。カラフルな柄のビキニver.なにげにスタイル抜群です。

     

    スクールランブル二学期 周防美琴 水着Ver.  (1/8スケールPVC塗装済み完成品) Toy スクールランブル二学期 周防美琴 水着Ver.  (1/8スケールPVC塗装済み完成品)

    販売元:アルター
    発売日:2007/05/25
    Amazon.co.jpで詳細を確認

関連
フィギュア予約分
フィギュア予約分その2
フィギュア予約分その3
フィギュア予約分その4
フィギュア予約分その5
フィギュア予約分その6

    | | コメント (0) | トラックバック (0)

    2007年1月17日 (水曜日)

    シエルへの伝言 その2

    ・CPUがIntelになってから

     マッキントシュのCPUがPowerPC系からIntelのCPUに変更するとアナウンスされた時、もしかしたら簡単にWindows XPが起動するのではと思われていたし、マイクロソフトがマッキントシュでWindowsを動かす(販売する)事を阻害しないとアップルがアナウンスした事から動く事は確実と思われていた。Intel版MacOSは、ハッキングされて普通のPCで起動していた。
     しかし、2006年初頭に発表されたMac Book Proは、現行のBIOS ではなくIntelの提唱するEFI を使用していた為、現行のWinXPのインストールは不可能。EFI に対応していると言われるVISTAの発売までインストール出来ないのではと思われていたが、意外にも早く有志によるコンテスト によって制限は多かったがインストール出来る事が実証される。
     ほどなくして、アップルからBoot Campと呼ばれるWindowsXPをインストールを可能にするソフトとXP用デバイス・ドライバーをセットにしたソフトがβ版と発表される。初期の頃は、JISキーボードを認めないとか、内蔵のデバイスが使えなかったりと色々と問題があったが、現行ver.ではほぼ全てのデバイスが使える様になっている様です。ほか、現行バージョンでVISTAのRC2もインストール出来る見たいです。

     他、Mac OS X 10.4上でXPを動かすソフトParallers Desktopなど熱いソフト群も発売されて結構面白い状況になっています。仮想マシン上では、特殊なハードの必要な物や3Dゲームは壊滅ですがビジネス系や2D系のゲームは8〜9割程度のスピードで稼働。Boot Campで、グラフィック・チップ内蔵マシンなら3Dゲームもバッチリ(純粋なATマシンより速…ゲフンゲフン)です。こだわらなければMac Book竹(白の上位)が高コストパフォーマンスだそうです。Parallers Desktopのマイナーバージョンアップで、Boot Campで作ったXPのドライブをイメージとして起動出来る様になるようです。どちらで使用しても、新品のWindows XP SP2が必要なのが最大の欠点かも…。

     もう時期コードネーム「Leopard」こと10.5も発表されるはずですが、Mac OS X 10.4もいいOSです。

    • Windowsと違ってドキュメントを中心とするOS。
    • ユーザーが明示的に終了させないと終了しないアプリケーション(最近は例外も多し)。
    • 利用可能でないと表示されないリムーバブル・ドライブ。
    • ファイル移動時に自動的にフォルダを開く、フォルダ・ナビゲーション。
    • アプリ・ランチャー、タスクスイッチ、ドキュメントのショートカット置場兼最小ウィンドウ置場のDock

    等々、実際に使ってみないと判らない事なので、近くにApple Store があるなら行ってみる事をお薦めします。下手に量販店で相談するより的確な返事が返ってくる確率が高いし、体験場所としてのショールームに重点を置いているので、セールストークになりにくいのが利点かも。

     全機種に付属のソフトiLife'06は、クリエイティブ系のソフト群。iTunes、iPhoto(デジカメ写真管理ソフト)、iMovie HD(ビデオ編集ソフト)、iDVD(DVDオーサリング・ソフト)、Garage Band(ループ・シーケンサー(作曲ソフト)平野綾 も使用しているらしい)略してガレバンは、ザクロたんが好きそう。iTunesとiPhoto以外は、己の才能のなさを突きつける恐怖のソフト群ですが…。

    | | コメント (3) | トラックバック (1)

    2007年1月16日 (火曜日)

    シエルへ伝言

    Intel Macについて

    • Mac mini
       デスクトップ最小のマッキントッシュ。モニター、キーボード、マウスが別売で、ユーザーにメモリー増設すら許さない筐体を持つ。apple storeでフル・オプションで購入する事をお薦めするけど、値段は割高になってしまうので必要最小限のオプション追加でセカンド・マシンとして使うか、省スペース・マシンとして割り切るのが吉。グラフィックはチップセット内蔵でVRAMをメインメモリーと共用します。このマシンのみCoreDuo。
    • iMac
       モニター一体型マシン。というかモニターがマシンという風に見える一般向けのデスクトップ。17、20、24インチのモニターを選択するとCPUがほぼ自動的に決まってしまいます。トートルバランス的に20インチをお薦め。グラフィックは、RadeonX1600かGeForce7300を搭載しています。メモリー増設(多分交換)はユーザーで簡単に出来ます。
    • Mac Pro
       名前からも判る様にプロ向けのマシン。DellとかHPならサーバー機として売っている様な構成のマシンで、本体のみの最小構成で32万円からと普通の人には、ほぼ関係ないマシン。本体内の増設性や内部へのアクセスのしやすさはピカイチ。他のPCメーカーにも見習って欲しい所です。
    • Mac Book
       一般向けノート。ポリカーボネット製の筐体でひとえに頑丈にできています。鈴鹿屋は、稼働中のiBook(Dual USB)をベッドの上(約50cm)からカーペットの上に誤って落としましたが何もなく稼働してました。先代のiBook G4から落下感知センサーが搭載されているので、もっと安全性は上がっていると思いますが、わざと落として実験しようとは思いません。
       CPUの速度違いの白2種類と特別カラーの黒という構成ですが、白の上位と黒はHDDの容量と色が違うだけで2万円高なので、黒色に思い入れがなければ白のHDDを容量アップして十分だと思います。
    • Mac Book Pro
       プロ向けのノート。Mac Bookとの違いは、より高速なCPUを選べる。15インチ、17インチの表示領域の広い液晶を使用している。グラフィック・チップを搭載している。PCI-Eカード・スロット34がある。IEEE1394bとDVI端子を持っている。環境光に合わせてモニターが自動聴講する&キーボードと刻印が光る。と言う機能が追加されています。それらの機能が必要かと予算で選んで下さい。

    その他
     iMacとノートには、iSightと呼ばれるカメラが内蔵されています。
     Mac Proを除く機種には、Front Rowと呼ばれるリモコンで利用出来るマルティメディア機能を搭載してます。

    | | コメント (1) | トラックバック (0)

    PUS過疎ってる?

     最近、身の回りが微妙に忙しくてPSUに行ってません。課金は年越しカウントダウンのしてあるので、今月末までは大丈夫ですが来月の課金をどうするか考え中です…。茶部のみんなは、マビノギかモンスターハンター・フロンティア移動している(予定)みたいですが、鈴鹿屋は、マビノギ復活のつもりで1ヶ月分課金(エクストラ・ストレージと倉庫キャラの為)今月行けるのか微妙なところ…。
     溢れてきた書籍の整理やドンドン到着するフィギュアの撮影もしたいし。体が2つ欲しいと思う今日この頃…。

    | | コメント (0) | トラックバック (0)

    iTunes Store

     iTunes Storeに久々にいってみると、アニメのジャンルに登録されているアーティストが妙に増えてる。ジャンル全体的にも増えているんだけど、アニメのジャンルの増加度は高い様な気がします。去年の8月頃にはそんなにもいなかったし、収録アルバム数も少なかったのに…。明日、プリペイド買って帰って何曲か購入してみようと思います。(クレジット・カード購入は、買い過ぎそうなのでプリペイド利用にしています。)

    | | コメント (0) | トラックバック (0)

    2007年1月15日 (月曜日)

    Fate/Zero 1の読破しました。

     Fate/Zero vol,1「第四次聖杯戦争秘話」を読破しました。B6判という判型ですが、文字が詰まっていないのでサクサクと読めます。同人誌なのに一般商用誌とかわらない装丁は◎です。全4巻で、2巻Fate/zero vol,2「王たちの狂宴」は3月に発売予定。次巻は夏コミで発売と思っていたので、前巻の内容をハッキリと覚えている内に発売されるようなので、非常に楽しみにしています。3巻は6月頃発売で、4巻は夏コミ頃発売されるのが理想的ですが…。
     話の内容は、聖杯戦争が始まる3年前より始まり、緒戦で7人のサーバントの内5人までが揃う異常な事態までがかかれています。まぁ遠征王イスカンダルが登場する場所では、雰囲気ぶち壊しなんですけど憎めないサーバントですw

    | | コメント (0) | トラックバック (0)

    2007年1月 9日 (火曜日)

    Fate/Zeroをメッセサンオーで予約

     Fate/Zero vol.1をメッセサンオーの通販で予約しました。stay nightの言峰がかわいらしく見えるくらい極悪非道な切嗣がセイバーを連れて活躍するお話のなのでしょうか?13日以降に発送と言う事なので楽しみにして待つ事にします。
     で、明日はDDD1の発売日なので、帰りに書店によって買って買える事にします。

     

    DDD 1 Book DDD 1

    著者:奈須 きのこ
    販売元:講談社
    Amazon.co.jpで詳細を確認する

    | | コメント (0) | トラックバック (0)

    冬のイベント

    そろそろ冬のワンフェスの準備をしないといけない時期になってきました。
    まずは、先立つものと交通費、有休の確保をしないといけません。
    先立つものと交通費は、問題無さそうですが、有休が取れるかが問題になりそうです…。

    | | コメント (0) | トラックバック (0)

    2007年1月 8日 (月曜日)

    Kanon(DC版)を再びプレイ中

     KanonのDVD1巻を見たら、ゲームをやってみたくなったので再びプレイ中です。鈴鹿屋は、DC版しか持っていないのでDC復活(年末にPSOやりたくてセットしていた)させています。
     取合えず、真琴が出て来た所まで着ました。で、アニメは基本的にゲームの忠実再現(今の所)みたいですが、名雪の「イチゴジャムがあれば、ご飯3杯はいけるよ」発言や秋子さんの秘密のジャムが早々に登場とか微妙に違う所も…。
     2巻発売までに、誰かのルート攻略は終わらせたい所です。


    Kanon ベスト版

    Video Games

    Kanon ベスト版

    販売元:インターチャネル


    発売日:2004/12/22


    Amazon.co.jpで詳細を確認する

    携帯版

    | | コメント (0) | トラックバック (0)

    2007年1月 4日 (木曜日)

    KANON vol.1と涼宮ハルヒの憂鬱vol.6を買って帰った

     Kanonと涼宮ハルヒの憂鬱の新譜をまとめて視聴。
     Kanonの方は、噂にたがわず原作を忠実再現。本放送はBSデジタルで放送されていた(いる)はずで、鈴鹿屋は放送を見れないので次巻移行が楽しみなDVDです。(CATVは加入してませんし、ネット配信はメインのマシンがMacな人なので観れないってのが一番の現任ですが、わざわざWin機立ち上げてまで見るほど興味なしな人ですし…。もちろんWinnyとかでDLするなんて気もしませんし…。)
     DVDの方ですけど、1巻3話収録ですので全24話ですか…。全部見終わるときは、夏になってますね…。w で、1話は、主人公の祐一が7年ぶりに雪国(親戚の家)に来るところからはじまり、従妹の名雪、タイ焼き食い逃げ(代金は後で払っています)の月宮あゆに出会うまで、沢渡真琴を除く登場人物がさりげなく出ていたりと、全体的にはプロローグ的なお話しになっています。
     2話は、またも食い逃げ(お金は後で払っています)中のあゆとの出会いから始まって、栞との出会い、真琴(大きなおでんダネ)を拾ってかえるまでのお話。
     3話は、名前を知らない誰かを探している栞や落とした物が何か分からないけど大切な物を探すあゆ、主人公になぜか恨みだけ覚えている記憶をなくした真琴、7年前の記憶がない主人公と記憶のない人達が集まってくる街(主人公)。と大量の伏線を撒いていく展開。

     現在のところ、原作を忠実再現なのでDC版Kanon引っ張り出してきて再確認したくなってきました…。DCはPSOのオンが終了するってことで、年末に引っ張り出してきてるので…。そういえば、栞は声が変わっているはずなので、脳内変換をしないといけませんね…。

    Kanon 1 DVD Kanon 1

    販売元:ポニーキャニオン
    発売日:2007/01/01
    Amazon.co.jpで詳細を確認する

    | | コメント (1) | トラックバック (1)

    2007年1月 2日 (火曜日)

    9(nine)その後

     nine使っての感想。

     角張ったデザインなので、持ち方が悪いと角が当たって手が痛いことが最大の弱点かもしれません。あと、十字キーの幅が狭いので、指先で操作しないと決定ボタンを間違って押してしまう時があるのが欠点かも。どちらも、慣れれば何とかなる問題なのでたいした事ではなさそうですが、手の小さい女性とかには問題かも知れません。
     鈴鹿屋的に最大の問題点は、仕事に使用している携帯がDoCoMoのN900シリーズ、入力をT9方式にしているので、同じキーを複数回押して選択していく方式に慣れない事でしょうか…。あと、センターボタンのグリグリ君(ニューロポインター)で選択するのに慣れ過ぎているので選択肢が複数有る時、十字キーをポチポチ押して選択するのが面倒に思う所でしょうか…。こればかりは、NECがWILLCOMに参加してくれないとどうにもならない事ですが…。
     ブラウザーは、Net FrontにW-OAM+高速化サービスで、同条件のW-ZERO3(初代)+Operaよりキビキビ動く感じがします。ただ表示領域の広いW-ZERO3の方がレンダリングに時間がかかっているだけかもしれませんが…。

     9(nine)を一寸だけ使ってみて思った事は、W-SIMシリーズ版京ポン(縮小版)と言った感じ。あと、カメラや外部メモリーが使える端末を本家の京セラが京ポンFor W-SIMとして出してくれれば完璧なんですけどね。後は、WILLCOMのやる気次第の要なきがします。

    | | コメント (0) | トラックバック (0)

    2007年1月 1日 (月曜日)

    バニーみくる

    アトリエ彩の朝比奈みくる、バニーガールver.です。

    Pc055232

    到着して大分と放置してありました…。赤と黒の両方有るのですが、纏めて載せるかバラにするか考えているうちにハルヒ・バニーが到着してしまいました。ハルヒの方は、黒、赤、白の3色購入しているのですが、白のみ発送が遅れているので3色そろってから載せる予定です。

    Pc055235 Pc055240

    赤バニーのみくる。バニースーツになんとか収まっている感じのオッパイですが、腕に挟まれた左側は凄い事になっています。

    Pc055234 Pc055322

    写す角度によって、恥ずかしがっている様に見えたり、誘っている様に見えたりする微妙な造形が◎です。

    Pc055292Pc055269

    こちらは、黒バニーver.です。光沢塗装でエナメル調に仕上がっていますが、黒潰れしていてよくわかりませんorz

    ハルヒバニーが揃ったらもう一寸、写真を追加してみようと思います…。

    | | コメント (0) | トラックバック (0)

    « 2006年12月 | トップページ | 2007年2月 »