« Windows Vista β2の続き | トップページ | MS Office2007βをインストールしてみた »

2006年6月25日 (日曜日)

Windows Vista β2インストールしました。

Windows Vista β2(64bit版)をAthlon64 3000+にインストールしました。
 マシン構成は、Athlon64 3000+(Socket745)、512MB、HDD80GB+RAID0の160GB、Radion9800PRO128MB、MBがASUSのK8V(スタンダード)というマシンです。
 Winの標準ドライバーで全てのデバイスを認識している模様です。CnQもAMDのCPUドライバー入れたら認識しそうですが、もしかしたら標準で対応しているのかもしれません。これから確認してみます。
 あと、懸案だった新UIエアロは稼働しています。あちらこちらで、VRAM512MBは必要と言われてるみたいですが、鈴鹿屋の構成では、描画が少々重いと思うくらいで特に変なエラーも上がらずに稼働しています。3代前の最上位クラスGPUでかなり辛いので、X600とかGF6600クラスだとエアロが取り敢えず動く程度と思った方が良さそうです。今は評価用の構成なので、正規版の時はDirectX10対応のそれなりのGPU使うと思いますが…。
それよりも、メインメモリーが512MBと少ないのが問題らしくて、四六時中HDDにアクセスしています(HDDも余り物にインストールしたのでIBM時代の物です…)。なので、メモリーは最低1GBは必要な様です(使用条件に記載されてますけど…)。マトモにアプリを使いたいなら、オフィス系アプリで2GB、画像系を扱うなら4GB以上必要っぽいです。正式に発売されるまでに1GBのDIMMが5〜6千円台になっていることを期待しますが…。

|

« Windows Vista β2の続き | トップページ | MS Office2007βをインストールしてみた »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Windows Vista β2インストールしました。:

« Windows Vista β2の続き | トップページ | MS Office2007βをインストールしてみた »